ウメブラSP シングルストーナメントルール
2019/03/15更新 ステージと試合の流れと同時撃墜のルールが変わりました
2019/04/02更新 Miiファイターの使用条件が緩和されました
2019/04/30更新 総当たり形式での順位決めルールを記載しました
2019/07/27更新 共通ルールを記載しました
- ルール設定 -
①3ストック
②制限時間7分
③アイテム 全てOFF
④ステージギミック なし
※記載されていない設定項目はすべてデフォルトとなります。
- 試合数 -
2本先取
上位は進行の余裕に合わせて3本先取
[カウンター](2本目以降に敗者が選択可能)
- キャラ -
全キャラクターが使用可能
(Miiファイターのカスタマイズも使用可能だが「Miiファイター使用の手順と条件」を参照)
- Miiファイター使用の手順と条件 -
・Miiファイターの顔はゲストMiiから選択すること(コスチューム,色,声の選択は自由)
・Miiファイターの名前は技番号にすること
- 試合の流れ -
⑤ポーズ機能 なし
※記載されていない設定項目はすべてデフォルトとなります。
※設定に誤りがある状態で試合が終了してしまった場合に再試合は行いません。
スタッフでルール設定は行わないため、対戦者同士で設定と確認を行ってください。
スタッフでルール設定は行わないため、対戦者同士で設定と確認を行ってください。
- 試合数 -
2本先取
上位は進行の余裕に合わせて3本先取
- ステージ -
ピック制で選択
※詳しい選択方法は試合の流れを参照
ピック制で選択
※詳しい選択方法は試合の流れを参照
[スターター](全試合で選択可能)
・終点
・戦場
・ポケモンスタジアム2
[カウンター](2本目以降に敗者が選択可能)
・すま村
・村と街
・カロスポケモンリーグ
カウンター拒否ステージ2
カウンター拒否ステージ2
全キャラクターが使用可能
(Miiファイターのカスタマイズも使用可能だが「Miiファイター使用の手順と条件」を参照)
- Miiファイター使用の手順と条件 -
・Miiファイターの顔はゲストMiiから選択すること(コスチューム,色,声の選択は自由)
・Miiファイターの名前は技番号にすること
- 試合の流れ -
[1本目の場合]
① それぞれのプレイヤーがキャラを選択する (決まらない場合はシークレットオーダー)
※シークレットオーダーとは:
選択前に使用キャラを相手プレイヤーにわからないように第三者に伝えてからキャラクターセレクトを行う方法
※Miiファイターを選択する場合は技番号も同時に伝えること
※Miiファイターを選択する場合は技番号も同時に伝えること
② ジャンケンをして勝った側がステージ選択権を得る
③ ステージ選択権を得ていないプレイヤーはスターターの3ステージから1ステージ拒否する
④ ステージ選択権を得たプレイヤーは残りの2ステージから対戦ステージを選択する
[2本目以降の場合]
① 前試合の勝者がスターターとカウンターを含めた6ステージから2つ拒否する
② 前試合の敗者が残りの4ステージから対戦ステージを選択する
③ 前試合の勝者がキャラ選択する
④ 前試合の敗者がキャラ選択する
⑤ 3本目以降①~④を勝負が決まるまで繰り返す
試合が終わったら勝者が速やかに報告してください。
円滑な進行のため、トイレは極力試合と試合の合間に済ませてください。
- コントローラー設定 -
キーコンフィグは自由に設定可能です。- 時間切れでサドンデスとなった場合 -
サドンデスは行わず、以下の優先順で勝敗を決めてください。
① 残ストック数
② サドンデスになった時点での% (両者覚えていない場合はリプレイを保存して確認してください)
③ ①~②も全て同じだった場合は1ストック2分戦を同じステージで対戦して結果を決めてください。
- 同時撃墜でサドンデスとなった場合 -
そのままサドンデスで決着をつけてください。
-----------試合間の制限時間とコーチングについて----------
・2本目以降のステージとキャラクター決めの相談は約30秒とします。
・2本目以降、1本毎にコーチングを受けることができます。
いずれかのプレイヤーがコーチングを希望した場合、約30秒間のコーチングの時間を設けます。
(ステージとキャラクター決めの30秒とは別に30秒が与えられます。)
いずれかのプレイヤーがコーチングを希望した場合、約30秒間のコーチングの時間を設けます。
(ステージとキャラクター決めの30秒とは別に30秒が与えられます。)
・試合間の制限時間を大きく超える場合、ペナルティを課す場合があります。
-----------使用するコントローラの制限と注意----------
・HORIコントローラーの連射機能の使用は禁止とします。(連射機能を使わなければHORIコントローラーの使用は可能です)
・プロコンなどを有線で接続したい場合、接続するコードを持参し、接続した後Switchの有線接続設定がONになっていることを確認してください。
参考:https://support.nintendo.co.jp/app/answers/detail/a_id/34532/~/【switch】nintendo-switch-proコントローラーを有線で接続して操作することはできますか?/
・プロコンなどを有線で接続したい場合、接続するコードを持参し、接続した後Switchの有線接続設定がONになっていることを確認してください。
参考:https://support.nintendo.co.jp/app/answers/detail/a_id/34532/~/【switch】nintendo-switch-proコントローラーを有線で接続して操作することはできますか?/
・各種コントローラ―の接続不具合や通信不具合が起きた時は1ラウンド分負けになる可能性がありますので、各自で操作確認をして対策してください。
-----------使用する Switch の注意----------
・参加者が持参した Switch を用いるため、トラブルの元になるような操作は避けてください。・Switch の傍に名前が記載された紙がある場合、記載された名前は消さないでください。
-----------ゲーム進行停止時の対応----------
■スタートボタンによりポーズした場合
スタートボタンを押したプレイヤーは、そのラウンドを負けたことにします。
※試合開始前に「ポーズ機能 なし」となっていることを確認するようにしてください。
■対戦中のどちらかのプレイヤーがHOMEボタンや電源ボタンの操作により試合が止まった場合
ゲームを止めたプレイヤーは、そのラウンドを負けたことにします。
■対戦していない第3者のHOMEボタンや電源ボタンの操作や電断により試合が止まった場合
両者の相談により試合を再開します。
相談内容がまとまらない場合はスタッフを呼んでください。
-----------ポートと座席の希望について----------
ポート(キャラ選択画面の枠の位置)や座席に希望がある場合、選手同士で決定方法を協議してください。
また、配信台で試合をする場合、ポートや座席を指示されることがあります。
-----------選手不在時の棄権扱いについて----------
選手呼び出しから15分以上経ち、尚且つ、進行に遅れが出る恐れがある場合、棄権扱いにすることがあります。
また、棄権扱いにならない時間内でも、度々呼び出しに応じない場合は何らかのペナルティを課す可能性があります。
やむを得ない理由で長時間会場を離れるときはスタッフに相談してください。
選手呼び出しから15分以上経ち、尚且つ、進行に遅れが出る恐れがある場合、棄権扱いにすることがあります。
また、棄権扱いにならない時間内でも、度々呼び出しに応じない場合は何らかのペナルティを課す可能性があります。
やむを得ない理由で長時間会場を離れるときはスタッフに相談してください。
-----------総当たり形式での順位決めについて----------
全試合消化した後、以下の順で評価し順位を決定します。
1. セット勝率 (2本先取の勝率)
2. ラウンド勝率 (勝利本数 / 勝利本数+敗北本数)
全試合消化した後、以下の順で評価し順位を決定します。
1. セット勝率 (2本先取の勝率)
2. ラウンド勝率 (勝利本数 / 勝利本数+敗北本数)
3. 1~2が同じ人の直接対決結果
1~3が全て同じだった場合、スタッフに確認を取ってから、同じ人で1本先取総当たりの再試合をしてください。
再試合をしても順位が決められなかった場合、再度スタッフに連絡してください。
1~3が全て同じだった場合、スタッフに確認を取ってから、同じ人で1本先取総当たりの再試合をしてください。
再試合をしても順位が決められなかった場合、再度スタッフに連絡してください。
-----------共通ルール-----------
ゲーム内容とは関係ない部分のルールとして以下を採用します。
https://docs.google.com/document/d/1EAsJumvDnrLrD73e5ziJjVfVTPx0bHZ5b3JitkkDsOw/edit
※細かいルールは変更される可能性があります。
コメント
コメント一覧 (3)
ここの記述から、ツイッターに掲載された内容だと理解するのには無理があるように感じました。
試合の内容を大きく左右する内容だと思われるので何かしらの対処、もしくは方針を教えていただけないでしょうか。